Batasan Blog

人類みな五十歩百歩

VNC

クラウドパソコンとしてAWS Workspacesを使っていたのだが、あまりに完成されて工夫の余地がないことから、他のサービスも試してみようと思っていてWebARENA Indigoというモノを使い始めてみた。業界用語だと前者はVDI、後者はVPSと呼ぶ人か比較的多いと思うのだが、用語が氾濫するこの世界ではどちらにせよわかりにくいのでここではその手の用語はなるべく使わないようにする。大きな違いはAWS Workspacesは購入したらほとんどそのまますぐ使えたのだが、WebARENA Indigoはある程度自分で設定をしないとクラウドパソコンとしては使えない、というところである。  
前回sshというケーブルを使ってクラウドパソコンにつなぐところまでやったのだが、このままではまだマウスが使えない。なのでまずはクラウドパソコン側にマウスを使うためのアプリをインストールする。今回はUbuntuを選択したのでだいたい(笑)こんな感じ。

$ sudo apt-get -y install ubuntu-desktop
$ sudo apt-get -y install ubuntu-desktop

ちなみにデスクトップという用語もあるが、私も仕事ではフツーに使っているが、実はいまいち意味がわかりにくい言葉だと思っているので、ここではマウスを使えるようにするアプリで統一する(笑)。他に細かい設定はいろいろ必要な場合もあるがここでは省略する。
クラウドパソコンおうちパソコンをつなぐのはVNCというアプリを利用する。まずはVNC用のsshケーブルをつないであげる。

$ ssh.exe -L 9999:localhost:5901 -i  private_key.txt" -l ログインID  IPアドレス
$ ssh.exe -L 9999:localhost:5901 -i  private_key.txt" -l ログインID  IPアドレス

9999とか5901はポートと呼ばれるが、ここではsshケーブルの差し込み口と思うと良い。次にクラウドパソコン側とおうちパソコン側でそれぞれVNCアプリを立ち上げる。クラウドパソコン側は、上記で接続したsshの後に続いて

$ vncserver
$ vncserver

これだけである。もちろん正しくVNCがインストールされている前提ではあるが。上記のクラウドパソコン側の差し込み口5901VNCの標準ポートである。もちろん変更もできるがここでは触れない。
最後におうちパソコン側でVNCアプリを立ち上げる。VNCアプリもtigerだとかいろいろな種類があるが、どれも接続先を指定すると思うので上記の差し込み口を指定する。

localhost:9999
localhost:9999

localhostというのはネットワーク上のおうちパソコンのことで、sshの時と少し書き方の順番が違うが小さなことは気にしない(笑)。番号はsshで指定したものと一致していれば9999以外でもほぼなんでも良い。これでクラウドパソコンに無事つながった。後は全画面(フルスクリーン)にする方法がVNCアプリによって様々なので確認しておくとよいだろう。F8だったり、マウスを左上にもっていくだったり、それこそさまざまである(笑)。